「職務質問」古野まほろ著/新潮社

公開日: 更新日:

 私が本書に興味を持ったのは、私自身が数年前に職務質問を受けたことがあったからだ。私の周囲には、職務質問を受けた経験がある人がいない。なぜ私だけが対象になったのか、その理由を知りたかったのだ。

 ただ、本書を読むと、職務質問という警察官の行動は、法的位置づけが曖昧で、非常に厳しい制約があるなかで、警察官が苦労しながら、繊細な行動をとっていることが分かった。職務質問だけで、本が一冊書けてしまうほど深い世界なのだ。

 著者は、キャリア採用の元警察官だ。超エリートだが、現場のことを実によく知っている。そして、ずばぬけた頭脳を持っているから、説明が論理的で、繰り返しや無駄がないため、複雑な職務質問の世界をスピーディーに読み解いていくことができる。

 職務質問は、「犯罪者のハンティング」だと著者は言う。犯罪者を見つけ出して、善良な市民の安全を守るのだから、地域警察官にとって最も重要な職務だ。しかし、彼らに与えられた法的根拠は、警職法第2条の「警察官は異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者」を停止させて質問することができるという規定だけだ。だから職務質問を受けた側が足を止めるか、質問に答えるかどうかは、あくまでも法的に任意なのだ。ただ、相手に拒否されたら、何もできないというのであれば、犯罪者をあぶりだすことはできない。

 それでは、具体的にどのようなやり方なら適法なのか。それは、判例の積み重ねのなかで明らかにされている。しかし、その判例もアナログなので、警察官は常に違法になる危険性と隣り合わせで、勇気をもって職務質問に立ち向かっている。その警察官が私に職質をしたということは、私の挙動は、相当あやしかったのだろう。その警察官が見る目がなかったということではない。私の手荷物検査を終えた警察官は、直後に別の男に声をかけたのだが、その男はパトカーで連行された。

 本書には職務質問を受けた時の対策も書いてある。読み物として面白いだけでなく、挙動不審の気のある読者は必読だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が