過酷な労働環境にひとりの女性が立ち上がる

公開日: 更新日:

「メイド・イン・バングラデシュ」

「今年7月末に閉館」のニュースで大勢の映画ファンが故郷を失うように感じたのが神保町の岩波ホール。その空白を埋めるように最終期のラインアップは佳作ぞろいで、4月16日封切り予定の「メイド・イン・バングラデシュ」もそのひとつだ。

「世界最貧国」などと失礼な通称もある国だが、首都ダッカを訪ねた筆者の管見では、通りを走る車の多くが汚れてはいても新しい。経済成長の勢いを感じたものだ。

 とはいえ、そこでも日陰者扱いなのが庶民の女性。男尊女卑の伝統の下、失業の亭主を抱えて賃仕事をする女性たちは多い。仕事は、先進国のファストファッションの縫い子。賃金が最低水準以下なのは周知の通りだろう。

 その搾取労働の実態に迫ったのが「メイド・イン・バングラデシュ」なのである。

 ダッカの裏通りにある縫製工場で働くシム。夫は失業中。工場ではボヤを理由に雇い主が賃金を未払い、帰れば家賃滞納で大家の怒声を浴びる。そこで知り合ったNPOの女性から労働組合の話を聞き、仲間を募って結成に動き出すものの……という粗筋は予想にたがわない。しかしそれこそが偽らざる現実なのだ。

 バングラデシュでは珍しい女性監督ルバイヤット・ホセインは経歴を見ると相当なエリートだが、リサーチは堅実で浮ついた成功譚には振り向かない。現実との接点はシム役の女優リキタ・ナンディニ・シムの存在感と、フランスの女性撮影監督サビーヌ・ランスランの色彩感にある。

 ナイラ・カビール著「選択する力」(ハーベスト社 3960円)は、ロンドンのバングラデシュ移民女性と故国ダッカの労働環境を比較した労働社会学者の著作。たとえ低賃金でも英国のほうが、結果としてなにがしかの自由が得られるという。その結論にこそ、実は南北問題の本質が隠されてはいないだろうか。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動