過酷な労働環境にひとりの女性が立ち上がる

公開日: 更新日:

「メイド・イン・バングラデシュ」

「今年7月末に閉館」のニュースで大勢の映画ファンが故郷を失うように感じたのが神保町の岩波ホール。その空白を埋めるように最終期のラインアップは佳作ぞろいで、4月16日封切り予定の「メイド・イン・バングラデシュ」もそのひとつだ。

「世界最貧国」などと失礼な通称もある国だが、首都ダッカを訪ねた筆者の管見では、通りを走る車の多くが汚れてはいても新しい。経済成長の勢いを感じたものだ。

 とはいえ、そこでも日陰者扱いなのが庶民の女性。男尊女卑の伝統の下、失業の亭主を抱えて賃仕事をする女性たちは多い。仕事は、先進国のファストファッションの縫い子。賃金が最低水準以下なのは周知の通りだろう。

 その搾取労働の実態に迫ったのが「メイド・イン・バングラデシュ」なのである。

 ダッカの裏通りにある縫製工場で働くシム。夫は失業中。工場ではボヤを理由に雇い主が賃金を未払い、帰れば家賃滞納で大家の怒声を浴びる。そこで知り合ったNPOの女性から労働組合の話を聞き、仲間を募って結成に動き出すものの……という粗筋は予想にたがわない。しかしそれこそが偽らざる現実なのだ。

 バングラデシュでは珍しい女性監督ルバイヤット・ホセインは経歴を見ると相当なエリートだが、リサーチは堅実で浮ついた成功譚には振り向かない。現実との接点はシム役の女優リキタ・ナンディニ・シムの存在感と、フランスの女性撮影監督サビーヌ・ランスランの色彩感にある。

 ナイラ・カビール著「選択する力」(ハーベスト社 3960円)は、ロンドンのバングラデシュ移民女性と故国ダッカの労働環境を比較した労働社会学者の著作。たとえ低賃金でも英国のほうが、結果としてなにがしかの自由が得られるという。その結論にこそ、実は南北問題の本質が隠されてはいないだろうか。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり