ハリウッドの配役という華やかな世界の裏側

公開日: 更新日:

「キャスティング・ディレクター ハリウッドの顔を変えた女性」

 現代のアメリカ映画は“商品作り”があざとすぎて辟易するが、ひとつだけ感心するのは配役。判で押したような陳腐なストーリーでも、ある役に見合った、それらしい顔かたちや外見の俳優を抜擢する力は、いまもあなどりがたい。

 そのキャスティング専門職として長年知られた女性をめぐるドキュメンタリー映画が来週末封切りの「キャスティング・ディレクター ハリウッドの顔を変えた女性」だ。

 ハリウッドの裏方として働く女性を追った作品というと、本欄でも紹介した「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」などがある。いわば“職業ドキュメンタリー”だが、今回はマリオン・ドハティという、戦後まもなくから業界で働いてきたベテランの生涯に注目した点がユニークだ。

 そのキャリアは戦争直後の黎明期のテレビ業界に始まる。当時、テレビは格下の業界とされたが、それゆえ女性が働ける余地も大きかった。彼女は、そのころ知った無名俳優のジョン・ボイトとダスティン・ホフマンを、のちに「真夜中のカーボーイ」の主役コンビとしてキャスティングしたのである。クリント・イーストウッド、アル・パチーノ、ウディ・アレン、ダイアン・レインらが次々に登場して語る思い出は、さながらハリウッド万華鏡の趣だ。

 もっとも、映画業界の製作方式や業界慣習は海外と日本で違いが大きすぎて、似た存在は思いつかない。むしろ、連想するのは洋画の輸入配給界の女性たちである。

 高野てるみ著「職業としてのシネマ」(集英社 946円)はヨーロッパ映画の配給で知られる巴里映画で「ギャルソン」「サム・サフィ」「パリ猫ディノの夜」などを成功させた映画プロデューサーの自伝的エッセー。アート系ミニシアターという日本独自の興行形態が隆盛する中の“武勇伝”の数々が楽しい。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に