架空の雑誌の編集部が舞台のファンタジー映画

公開日: 更新日:

「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」

 ニッポン人にはどういうわけか、ニューヨークを「コジャレた街」と思ってる向きが多い。ほんとかね。だってトランプを生んだ街ですよ?

 とはいえ、その手の思い入れはどの国にもある。たとえばアメリカ人のパリかぶれ。それを表すのが今週末封切りの「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」だ。

 やたら長い題名は原題の直訳。米カンザス州の地方紙の跡取り息子が、田舎暮らしを嫌って創刊したのがパリを拠点に海外通信を満載した週刊誌だった、という設定だ。つまりは架空の雑誌の編集部が舞台の大人のためのファンタジーである。監督は「ダージリン急行」や日本を舞台にしたアニメ「犬ヶ島」などで人気のウェス・アンダーソン。まるでイキったところのない洒脱なユーモアと、センス抜群の色彩設計による映像がここでも冴える。

 見ているうちにわかるが、実はアンダーソンは単なるパリかぶれではなく、架空の雑誌の逸話を通して、なにかと窮屈になった現代の社会とメディアをやんわりと風刺している。というのもこの架空の雑誌、元ネタは明らかに「ニューヨーカー」で名物編集長だったウィリアム・ショーンに由来するエピソードが数々出てくるからだ。

 ショーンについては同誌の記者だったリリアン・ロスの「『ニューヨーカー』とわたし」(新潮社)がある。誌面にあふれた知性とウイットがどんな背景から生まれたかがよくわかる回想記だが、あいにく版元品切れ。こういう本を絶版状態にしておくのはやぼのきわみだが、ま、仕方ない。代わりに長年の「ニューヨーカー」ファンだった常盤新平著「私の『ニューヨーカー』グラフィティ」(幻戯書房 2750円)を挙げよう。著者の没後まもなく出た風趣ある小著。常盤さんの訥弁が耳元によみがえる一冊である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり