「アウシュヴィッツのお針子」ルーシー・アドリントン著 宇丹貴代実訳

公開日: 更新日:

 1942年、スロバキアやハンガリーなどから集められた多くのユダヤ人女性の第1陣がアウシュヴィッツに移送された。入所に当たって服が次々に剥ぎ取られ、暴力や屈辱を受けたあと、運良く生きて働くよう選別された一部の女性たち──スロバキアで人気のファッションサロンを経営していたマルタはその技能のおかげで、ヘス所長の妻専用お針子として働くことに。やがてマルタの腕は他の親衛隊員の妻たちの知るところとなり、ヘス夫人は収容所内にナチスエリート階級のためにファッションサロンを立ち上げる。

 マルタはこれを機に囚人の中から助手を採用するよう要請。イレーネ、ブラーハ、カトカら多くの女性を救出する。彼女たちは型紙を起こし、裁断し、装飾し、次々に美しい衣服を作っていく。一方でマルタは、レジスタンス活動をして逃亡計画を立てていく。

 アウシュビッツでお針子だったユダヤ人女性たちへの取材をもとに、収容所の秘密のサロンを描き出した衝撃の実話。過酷で死と隣り合わせの日々の中でも友情を育み、収容所の仕組みに通じ生き延びる知恵を得ていく数々のエピソードが胸に迫ってくる。

(河出書房新社 2475円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ