小熊英二(慶應義塾大学教授、社会学者)

公開日: 更新日:

4月×日 本当の知性は時や場所を超える。見田宗介著「白いお城と花咲く野原」(河出書房新社 2640円)は1980年代の論壇時評集の再刊だが、分析の鋭さや表現の深さは現代でも古びない。「自由という名の非自由」「沈められた言葉たち」「『新しさ』からの解放」といった各時評の題名だけでも一端はうかがい知れるだろう。

4月×日 政府の記録保存が十分に機能していない。三谷宗一郎著「戦後日本の医療保険制度改革」(有斐閣 4400円)を読むと、これは政府の政策能力の蓄積に関わる問題でもあることがわかる。この本では、政府内での検討経緯が詳細に記録された1950年代の政策文書が、その後の改革に活用された歴史を実証的に分析している。過去の記録とそれとの対話は、現代の組織の力量の源泉となるのだ。

4月×日 戦争を知る世代が消えつつある。林英一著「残留兵士の群像」(新曜社 3740円)は、現代において「戦争の記憶」を研究するうえでの可能性を示す本である。著者はこの著作で、アジア各地に残留した旧日本兵を記録した記録映画の映像分析という新しい研究手法を開拓した。失われた過去もまた、方法によっては現代に蘇ることが可能になる。

4月×日 中東世界は日本から遠い。だが酒井啓子著「『春』はどこにいった」(みすず書房 4180円)を読むと、人間が抱える諸問題が今も昔も、どこの社会にあっても、共通していることがわかる。もっともそれは、著者がそのような視点、すなわち普遍的な人間社会の視点で中東を論じているためでもあるだろう。日本から遠い社会を見下すこともなく、理想化することもなく、等身大の人間が住む地域として関係を保ってきた研究者ならではの著作だ。差別や分断や「オリエンタリズム」を乗り越える方法を、理論よりも態度として教えてくれる。

 今回とりあげたどの本も、過去や他者との分断を主題としている。つまりそうしたことに私の関心があったのだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に