「太平洋戦争史に学ぶ 日本人の戦い方」藤井非三四著/集英社新書

公開日: 更新日:

「太平洋戦争史に学ぶ 日本人の戦い方」藤井非三四著/集英社新書

 太平洋戦争を題材に日本はいかに戦うことがヘタクソかを描く。私は本書をこの3年半続いた新型コロナ騒動と重ね合わせて読んでみた。本書で指摘されるのは以下だ。そして( )内がコロナにおける日本だ。

①最初に決めた方針が間違いだと分かっても軌道修正できない(人流抑制・マスク・ワクチンの追加接種の継続)②メディアが国民を煽る(連日発表する陽性者数)③司令塔が無能(分科会をはじめとした専門家が何を提言しようが第9波まで来た)④敵が巨大なのが分かっていても根性で打開できると考える(ウイルスは撲滅できないのに対策継続)⑤国民が相互監視のもと協力をし、協力しない者を非国民扱い(感染対策をしない者を公衆衛生の敵、と糾弾)⑥同盟国である独・伊が降伏しても往生際悪く戦争を続け、最後は沖縄を蹂躙され、原爆を2発落とされ、ロシアに侵攻される(欧米各国が「もう終わり」と2022年初頭に判断しても日本は対策をダラダラと続けた)。

 他にもいろいろとあるが、この視点で本書を読むと日本人が負ける理由は太平洋戦争でよく表れているし、その性根が変わっていないことが分かる。とにかく感染対策をし、ワクチンを打ち続ければコロナに勝てる! と信じていたのと同じなのである。

〈日本は緒戦の勝利に眩惑陶酔し、それがなぜもたらされたのかを分析することを怠った。まさに「勝者は学習せず、敗者は学習する」の警句通りとなった〉

 コロナ初期の頃、欧米が激しい被害に見舞われたのに、日本をはじめとした東アジア各国の被害は少なかった。ここで「なぜか日本人はコロナに強い」と考えるのではなく、「対策をすれば抑えられる」と欧米のマネをした。そして対策を続けた2022年、世界有数の感染大国となった。いまだに専門家は「マスクをしろ」「第9波は第8波を超える被害の可能性」と言っているが、以下分析が当てはまる。

〈日本では、初志貫徹、首尾一貫しなければ恥ずかしく面目ないと凝り固まり、方針転換を渋りに渋って万事手遅れとなる場合が多い。どうして進んで自縄自縛となったり、意地になって行動の幅を狭めてしまったりするのかと考えると、そこに虚栄心が働いているからだ。自分がいかに意思堅固で、なにかをやり遂げる強い決意があったかを知ってもらい、できれば史書に名前を残してもらいたい〉

 まったくコロナと同じである。 ★★半(選者・中川淳一郎)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 2

    野呂佳代が出るドラマに《ハズレなし》?「エンジェルフライト」古沢良太脚本は“家康”より“アネゴ”がハマる

  3. 3

    岡田有希子さん衝撃の死から38年…所属事務所社長が語っていた「日記風ノートに刻まれた真相」

  4. 4

    「アンメット」のせいで医療ドラマを見る目が厳しい? 二宮和也「ブラックペアン2」も《期待外れ》の声が…

  5. 5

    ロッテ佐々木朗希にまさかの「重症説」…抹消から1カ月音沙汰ナシで飛び交うさまざまな声

  1. 6

    【特別対談】南野陽子×松尾潔(3)亡き岡田有希子との思い出、「秋からも、そばにいて」制作秘話

  2. 7

    「鬼」と化しも憎まれない 村井美樹の生真面目なひたむきさ

  3. 8

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  4. 9

    竹内涼真の“元カノ”が本格復帰 2人をつなぐ大物Pの存在が

  5. 10

    松本若菜「西園寺さん」既視感満載でも好評なワケ “フジ月9”目黒蓮と松村北斗《旧ジャニがパパ役》対決の行方