「インフレ課税と闘う!」熊野英生著/集英社

公開日: 更新日:

「インフレ課税と闘う!」熊野英生著

 私はつい最近まで、いまの物価高騰が年末までには落ち着き、来年にはデフレに戻るのではないかと考えていた。国際商品価格がピークアウトし、ウクライナ侵攻前に戻ってきたからだ。しかし本書で著者は、インフレは続くと断言している。物価高をもたらしている今の円安は、一時的な現象ではなく、経済が構造転換したからだという。

 私自身は、いまでも来年のデフレという見方を変えていないのだが、もちろん著者の見通しのほうが正しい可能性も大きい。何より、現時点では著者の分析のほうが現実を言い当てている。ただ、もし著者の言うようにインフレが定着するのだとすれば、家計に大きな負担がのしかかってくる。一つは賃金が物価ほどには上がらないことによる実質所得の減少だ。実際、今年6月の実質賃金は前年比1.6%のマイナス、実質消費支出は4.2%のマイナスになっている。そして、さらに大きな問題は、預金などの金融資産が物価上昇に伴って目減りすることだ。

 それではどうしたらよいのか。著者の処方箋は2つある。1つは、資産を外貨に移すことだ。まず外貨建ての債券投資だ。アメリカの長期国債利回りは4%に達しており、国内債券と比べたら、はるかに高いリターンが得られている。そして、成長力の高い国への株式に分散投資する。そうすれば、リスクを抑えながら高いリターンを得ることが可能になる。その一方で、副業を始めれば、稼ぎが増えるだけでなく、知見を広げることにつながり、稼ぎのリスク分散にもなると著者は言う。

 本書のよいところは、はっきりと物を言い、論理矛盾がないことだ。おそらく著者自身の行動が本書のバックボーンになっているからだろう。著者は副業をすでにやっているし、外貨投資もやっているに違いない。

 ただ一つ気になるのは、著者の主張する構造的円安が続くのかどうかだ。この予測が外れると、急激な円高と株式バブルの崩壊のダブルパンチで大切な資産を失うことになりかねない。著者のビジョンが正しいかどうかは、本書を一読して読者自身で判断して欲しい。その判断は、老後生活を一変させるほど、重要な意味を持つだろう。 

★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  1. 6

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  2. 7

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」

  3. 8

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 9

    広末涼子とNHK朝ドラの奇妙な符合…高知がテーマ「あんぱん」「らんまん」放送中に騒動勃発の間の悪さ

  5. 10

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性