著者のコラム一覧
嶺里俊介作家

1964年、東京都生まれ。学習院大学法学部卒。2015年「星宿る虫」で第19回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し、デビュー。著書に「走馬灯症候群」「地棲魚」「地霊都市 東京第24特別区」「昭和怪談」ほか多数。

小泉八雲の「怪談」は刊行から100年経っても楽しめるし怖い

公開日: 更新日:

漢字に魅了され、文字でなく美術として捉えていた八雲

 著者である小泉八雲の出生名はラフカディオ・ハーン。明治29年(1896年)に帰化してからは小泉八雲と名乗ります。

 新聞記者だった小泉八雲は、日本で外国語の教師となり、『怪談』で小説家として有名になりましたが、海外では日本での紀行文作家や随筆家として有名。著作に目を通してみると、その描写力に舌を巻きます。初めて降り立った横浜港の街並みや、はだかで泥だらけになって遊ぶ松江の子どもたちの姿など、文章を目で追いかけるだけで鮮明な映像が頭の中で結ばれていく。

 なので、私は思うのです。彼の頭の中では、きっと読者が思い浮かべるよりも遙かに現実味がある場面が描かれていたのではないかと。

 書き手は、読み手が想起する数倍の細やかなイメージを頭に描きながら筆を走らせます。『怪談』に収められている作品たちについて、はたしてどれだけ緻密な映像が彼の頭の中に描かれていたのか──それを考えるだけで、私は震え上がってしまう。

 自覚していたかどうか定かではありませんが、小泉八雲は美術的な審美眼という感覚が極めて高かったと思う。

 彼は日本の文化、とりわけ漢字に心を奪われていました。

 暖簾(のれん)や法被(はっぴ)の背に描かれた漢字一文字。その躍動する形に対して、文字ではなく美術として捉えていたというから畏れ入る。※『東洋の土を踏んだ日』(『神々の国の首都』講談社学術文庫に収録)

 漢字に対して、その強い思いを小泉八雲は作中に記しています。当時の日本ローマ字会が提唱した「日本語を書くのに英字を用いることにしよう」というスローガンに対して、「醜悪きわまる実利一辺倒の目的」と断じて強硬な反対を唱えています。

 ある意味、彼は日本人より漢字を愛した人なのではと私は思うのです。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ