「神秘の標本箱―昆虫―」丸山宗利、吉田攻一郎、法師人響著

公開日: 更新日:

「神秘の標本箱―昆虫―」丸山宗利、吉田攻一郎、法師人響著

 昆虫が苦手だという人の苦手意識の背景には「よくわからない」ものへの漠然とした恐れがある。そこで多くの人に昆虫の魅力を知って欲しいと企画された大判写真集。

 深度合成という手法を用いて撮影された昆虫の写真をひと目見れば、その美しさに誰もが圧倒されることだろう。

 日本を代表するカミキリムシ「ルリボシカミキリ」は、その名の通り、青い体に規則的に黒い斑点が並び、長い触角も黒と青のツートンカラーで、デザイナーが手掛けた装飾品のようだ。

 体の一部のクローズアップも添えられている。絹のようにきめの細かい漆黒の複眼の周りをブルーの毛が覆う。それは、まるで絨毯のようで、虫の細部がここまで美しいとは思ってもみなかった。

 カマキリの威嚇のポーズはおなじみだが、西~中央アフリカに生息する「カブキカマキリ」のそれは一段と凝っている。

 黒地部分に白い突起が並ぶ内側の派手な模様を目立たせるためにカマを左右に開き、広げた羽は赤と白のまだら模様と一部が網目となっており、すべてが繊細で美しい。

 カマの内側には複眼を掃除するために細かい毛が生え、その毛を拡大すると汚れをひっかけやすいように粗いクシ状の形をしているのが分かる。

 ほかにも光り輝く銀粉が紫と金色を用いた織物のガウンのような蛾「キンマダラスイコバネ」や、透明な羽に淡い紫のぼかしが入った「ムラサキスカシジャノメ」、一見するとごつごつとした醜悪な姿なのだが、敵に襲われたときには触角と脚がすべて体の溝に収納されシンプルな円筒形になる「ムシクソハムシ」など。

 次から次へと登場する知られざる昆虫の美しさとその生態に驚くことばかり。何よりも著者3人の熱い昆虫愛が伝わってくるおすすめ本。 (KADOKAWA 5500円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ