「早春」サラリーマンの悲哀で味つけしたある夫婦の危機

公開日: 更新日:

1956年 小津安二郎監督

 夫婦の危機を描いた作品。

 東京・丸ビルの会社に勤める杉山(池部良)は妻の昌子(淡島千景)と結婚8年。通勤仲間の行楽グループに入っている。ある夜、メンバーの千代(岸恵子)と食事し、誘惑に勝てず一夜を共にしてしまう。夫の浮気に気づいた昌子は家を出て女友達のアパートに。そんな中、杉山は会社の要請で岡山の山深い工場に転勤する。ほどなく昌子も到着し、2人は再出発を誓うのだった……。

 昌子は夫にかまって欲しいが、朴訥(ぼくとつ)な性格の夫は妻に無関心。こうした夫婦の愛憎劇に、サブのテーマが盛り込まれている。冒頭の2人が起床する場面は夫婦の倦怠(けんたい)感が漂い、東京駅の通勤風景を眺める社員は「まるでサラリーマンの反乱だ」とため息をつく。最初の5分で夫婦関係とサラリーマン生活のむなしさを暗示している。

 面白いのは後者。杉山の同期社員は闘病の果てに若くして死亡。派閥争いのあおりで退職しカフェを経営している河合(山村聡)は通夜の席で「彼はサラリーマン生活の嫌な面を見ないで死ねた」「人生に面白いことはないよ」と語る。先輩社員の小野寺(笠智衆)は退職願望を吐露。河合の店の常連客(東野英治郎)は「31年勤めて退職金はわずか」「息子にだけはサラリーマンになって欲しくなかった」と嘆く。杉山が出席した戦友会では男たちが生き残ったことを喜びつつも、どこか寂しげだ。このように夫婦喧嘩をサラリーマンの悲哀で味つけした2層構造によって物語に深みを持たせた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり