<9>相撲を楽しむ審判や判定の見方…行司差し違えが多いのはなぜか
力士は血のションベンを流しながら一生懸命相撲を取っているんだから、審判員はしっかり見てやらないといけない。その一番の結果でその人の人生が変わるかもしれないんだから。審判も行司もそれくらいの自覚、覚悟を持ってほしいですね。今はすべてにおいて甘い。
最近、行司差し違えが多いのは取り直しが少なくなったからです。取り直すと差し違えにならないから。
微妙なのは、体は力士によって変わることです。私のようにうっちゃるタイプと押し相撲では違ってくる。うっちゃりは土俵際でも挽回できるから体を残そうとするけど、押し相撲はそれがないですから。また、しぶとい人の死に体としぶとくない人の死に体も違う。だから、かばい手、かばい足がある。寄り倒した時に相手にケガさせないようにかばって手をつく。今はそれが負けになる。相手の体がないのに、ケガさせるといけないからととっさに足を踏み出したら勇み足を取られる。
■72年の有名な一番
昔はかばい手、かばい足があったんです。有名なのが昭和47(1972)年の横綱北の富士対関脇貴ノ花。北の富士が浴びせ倒しで勝った一番です。貴ノ花の体が残っていたか、北の富士が貴ノ花のケガを避けるために先に手をついたのかで揉め、物言いがつき、行司差し違えで北の富士が浴びせ倒しのかばい手で勝った。ビデオ判定があっても、人によって違うから死に体、生き体は一番文章に書けない、言葉にできない、判断もできない。そういう時は取り直しにした方がいいんです。