著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

がんと運動との関係 デスクワークで発症率が上がるのは?

公開日: 更新日:

 寒くて外出がおっくうという人は少なくないでしょう。運動不足の生活が肥満を助長し、ひいては心筋梗塞脳卒中を招きますが、がんとの関係についてはあまりなじみがないかもしれません。実は、デスクワークの時間が長い人ほど、がんも発症しやすいことが分かっているのです。

 北大のグループは20年にわたって12万人を追跡。座っている時間が長いほど肺がんを発症しやすいことを突き止めました。1日4時間以上座っている人は、2時間未満の人に比
べて肺がんの発症率が36%高かったのです。

 オーストラリアの研究グループは、大腸がんとの関係を調査。10年以上デスクワークを続けていた人は、デスクワークに就いたことがない人に対して大腸がんのリスクが2倍に上っています。一方、肉体労働の業種については、重労働は軽労働より大腸がんリスクが44%低かった。

 まだあります。スウェーデンのカロリンスカ研究所は、デスクワークの人はよく動く人より前立腺がんの発症リスクが3割高いと発表。毎日30~120分ウオーキングなどをする人は、運動時間が30分延びるごとに、前立腺がんの総リスクが7%、腫瘍が前立腺内にとどまる限局性がんのリスクが8%、進行がんのリスクが12%低下するという結果を得ています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ