脳梗塞から生還 ラモス氏が知った“自分を休ませる”大切さ

公開日: 更新日:

 死ぬのが怖いんじゃない。サッカーを通じて知り合った仲間たち、奥さんや娘、息子と二度と会えなくなったらどうしたらいいの? そんなつらいことに耐えられるわけがない。そう思いながら一生懸命にお祈りしました。奥さんに聞いた話だと、梗塞した部分は広かったけど、言語と運動機能の神経はギリギリ助かった。退院した頃は、左腕や左足がしびれることもあったけど、もう大丈夫。これからもラモスは吠えるよ! でも……。

 これまで《強く生きてきた》と思っている。しかし、今回の脳梗塞で分かった。ゆったりと過ごす時間を大事にしながら《自分と向き合う時間の大切さ》がホント、よく分かった。2014年1月に(J2)岐阜の監督に就任して2016年7月に辞めることになったけど、その3年間、ほぼ完全オフがなかった。チームの仕事がない時やオフシーズンでも、サッカースクールや講演会なんかがあったし、とにかくほとんど休まないで動き続けた。

 それから昨年の後半は、明らかにトレーニングをやり過ぎた。(2017年)1月8日、静岡で「サッカー日本・韓国OB戦」(JAPAN VS KOREA LEGEND MATCHと銘打たれた一戦は、両国元代表選手やJ創成期に活躍した日韓レジェンドが一堂に会した)が計画されていた。そこでみっともないプレーはできないと、とことんトレーニングをやってしまったんですよ。それまで監督をやるにしても、プライベートで何かするにしても、全力でぶつかってはストレスをため込んでいた。心身ともに《自分を休ませる》ことがいかに大切か、今はホント、実感させられていますよ。

(取材・構成=フットボールジャーナリスト森雅史/日本蹴球合同会社)

○5月7日・日曜午前11時~のテレビ東京「フットブレイン」にラモス氏が登場。激動のサッカー人生を語る(8日・月曜午前2時10分~、BSジャパンで放映)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ