非侵襲的検査の進歩が心臓治療の新しいエビデンスをつくる
■心臓の「外側」が見られるようになった
さらに、それまでの侵襲的検査は、ほとんどが臓器や血管の内部の画像しか撮れませんでした。ところが、進化した非侵襲的検査では、臓器を外側から見られるようになりました。心臓の弁は外側から見ることはできませんが、侵襲的検査では弁の“影”だけを見ていたのが、非侵襲的検査では弁の“実体”を見られるようになったのです。
それによって、今の状態が危ない状態なのか、病気があっても様子を見ていていい状態なのかをより的確に判断できます。これまでは、手術にしろカテーテル治療にしろ、医療者側には「症状が表れている一番危険なところだけを治療すればいいのか、併存している心臓疾患を一緒に治療した方がいいのか」という議論が常にありました。それが、非侵襲的検査の進化によって、まだ様子を見ていても問題ないとか、すぐに治療した方がいいといった答えがより明確に出るようになりました。
こうした非侵襲的な検査の発達は、術前検査のあり方を変えてきています。カテーテル検査などの侵襲的検査は入院が必要になるケースが一般的ですが、非侵襲的検査は外来でも実施できます。また、非侵襲的検査は体への負担が少なく安全性も高いことで、患者への説明や手続きにそれほど時間を割かなくて済みます。それだけより多くの患者に実施できるのです。