著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

カルニチンが分解され…肉を食べ過ぎると動脈硬化が進む?

公開日: 更新日:

 肉を食べることは健康に良いのでしょうか? 

 肉好きの方は「食べると元気が出て、筋肉も増えるので、高齢者でもたくさん食べるのがいい」という意見を言います。一方で菜食主義の人などは、「肉は体に良くない」といった趣旨の発言をします。科学的にはどちらが正しいのでしょうか?

 牛肉や豚肉などの赤身の肉には、カルニチンという成分が多く含まれています。カルニチンは筋肉細胞の中にあって、脂質を分解するのに重要な役割を果たしています。このためカルニチンを多く取ることで脂肪の代謝が進み、ダイエットにも有効なのではないかと考えられていました。

 ところが、数年前の「ネイチャー・メディシン」という専門誌に載った論文によると「カルニチンを多く取ると動脈硬化が進行する可能性がある」という反対の結果が報告されています。

 ネズミにカルニチンを多く与えると、それが腸内細菌によって分解され、トリメチルアラニンという物質になり、さらに肝臓で代謝されてトリメチルアラニン―N―オキサイド(TMAO)という物質が増えることが確認されました。

 このTMAOはコレステロールを組織に沈着させる働きがあり、動脈硬化を進行させるという可能性が指摘されています。カルニチン自体は悪くないのですが、腸内細菌がそれを悪玉に変えてしまう、という可能性があるのです。赤身の肉の食べ過ぎには気を付けた方がいいかも知れません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ