著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

事故を防ぐため改めて手術チームの労働環境を見直す必要が

公開日: 更新日:

 小さな当たり前のことができていない状況が積み重なり、大きなミスにつながってしまう。京大病院の職場環境がどのような状況なのかはわかりませんが、少なからずそれに該当するような部分があったのではないでしょうか。

 また、医療事故を防ぐためには、手術を行うチーム内に「やってはいけないこと」を確認し合える関係性があるかどうかも大切です。国際的な病院機能評価機構「JCI」(世界基準で患者の安全性が確保されているか、適正な高度医療が提供されているかを詳細な項目で厳格に評価する非営利団体)では、「医師の資格認証」という項目が評価対象のひとつになっています。経験値などを考慮してその医師がその処置を行ってもいいかどうかをきちんと確認すること、大きなトラブルにつながる可能性がある処置をする際は単独ではなく複数の医師で当たることなどが求められます。

 医療事故が起こる背景には経験や資格が不十分な医師が対応しているケースも少なくないのですが、それを周りが止められない状況である場合もあります。本来であれば、経験や資格がない医師がリスクがある処置を行おうとした際に、周囲のスタッフが「先生、ひとりでやらないでください」といったようにストップをかけなければいけません。チームにそうした声をかけられない空気があると、医療事故につながる可能性が高くなってしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ