著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

炭水化物の摂取割合と寿命の関係 25年間の追跡調査結果は

公開日: 更新日:

 前回触れた耳の大きさと寿命の関係についての検討はなされていませんが、炭水化物摂取割合と寿命については多くの研究があります。いくつかの研究をまとめた結果が2018年に報告されています。

 この研究はアメリカで行われた複数の研究を統合していますが、45~64歳の成人を25年間追跡し、炭水化物摂取割合と死亡との関連を報告しています。その結果を見ると、炭水化物摂取割合が50~55%のグループが最も長生きで、40%未満のグループで死亡率が1.2倍、70%を超えるグループで1.23倍と炭水化物摂取割合が低いグループでも高いグループでも死亡率が高いというものでした。日本人の平均的な炭水化物摂取割合は、男性で56.5~62%、女性で54.7~59.9%の間に収まり、やや多めですが、各年代ともかなりいい線いっているということがわかります。この結果からすると、高齢者でももう少しタンパク質を取って、炭水化物を減らしたほうがいいということかもしれません。

 炭水化物摂取割合を減らす糖質制限ダイエットでこんなに痩せました、みたいな状況が健康につながることとして広まっている面がありますが、長い目で見ると、糖質制限は痩せる効果があるだけで、健康からはむしろ遠ざかっている可能性が高いと思われます。痩せるにあたっても糖質の摂取はどうも重要らしい、糖質をある程度取りながら痩せる方が安全、今のところはそう考えたほうがよさそうです。極端な方法は大体危ない、平均的なやり方は案外悪くないというのは、多くの場合に当てはまるのではないでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場