抗インフルエンザ薬は患者家族の「予防」のためにも使える
抗ウイルス薬が効果を発揮する上で重要なポイントは2つです。①ウイルスは自分では増殖できず、宿主の細胞の中で増殖するため、その増殖プロセスのどこかを抑えて細胞から出てこないようにすること②ウイルスが存在している細胞(臓器)まで薬を効率よく届けること――の2点です。
今回から具体的なウイルスとそれに対する抗ウイルス薬について紹介します。まずはインフルエンザウイルスです。
インフルエンザウイルスは、A型、B型、C型、D型の4種類に分けられます。主にヒトに流行を起こすのは、A型とB型のウイルスです。C型は免疫がほぼ一生持続するためかかりにくく、D型は家畜のみですので、ヒトはかかりません。
一般的なインフルエンザとして頭に浮かぶのはA型です。A型とB型の違いは、A型には抗原性の異なる亜種があり、B型にはないというところです。
たとえば、「今年はA香港型がはやります」といったニュースで耳にする「香港型」が亜種に当たります。
毎年流行する型が違いますし、効くワクチンも違います。また、A型とB型は症状も異なり、A型は高熱が出るなどの一般的な症状、B型は下痢や腹痛といった風邪様症状が表れます。A型とB型に同時に感染するケースもあります。