著者のコラム一覧
東丸貴信東邦大学名誉教授、平成横浜病院健診センター長

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

新型コロナから回復した人の3割以上に呼吸器の後遺症

公開日: 更新日:

 中国武漢市の金銀潭病院で、2019年12月から2020年1月26日の間に新型コロナウイルスによる重症肺炎のためICU(集中治療室)に入室した患者52例(平均年齢は59.7±13.3歳、67%が男性)では、40%に慢性疾患、51%に発熱。61.5%が入院から28日以内に死亡、死亡例では生存例よりARDS(急性呼吸窮迫症候群)発症率(81% 対 45%)と人工呼吸器管理実施率が高かった(94% 対 35%)。ニューヨークでも同様の結果であり、患者急増下で医療崩壊が生じるとこのようになる。

 高齢者、喫煙者や気管支喘息などの肺疾患を有する人、心血管病、糖尿病などの持病がある人、ステロイドなどの服薬で免疫能が落ちている人は高リスクである。肺胞細胞と間質および細い気管支にわたる広範な炎症で肺機能のかなりの部分が破壊された後は当然、重症の後遺症が残る。

 ウイルス感染による直接的肺の障害と過剰免疫反応であるサイトカインストームにより間質性肺炎が生じるが、後者の関与が大きい。肺の間質や微細な血管に炎症が起こり血栓もできる。間質は硬くなり浮腫みも生じ、肺胞細胞が膨らめなくなる。さらに肺胞細胞も壊れてゆき、肺全体が低酸素状態となる。初めは二酸化炭素がたまらないので、呼吸困難感が少ないので、肺障害が進行したときには手遅れとなることも多い。「エクモ」を使用した患者では肺が石のように固くなることもあると言われている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?