著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

ブロッコリー&カリフラワー 形は似ていても栄養価は大違い

公開日: 更新日:

 色が違うだけで形がとても似ているブロッコリーとカリフラワー。同じような野菜だと思っている方も多いのでは? 両者ともアブラナ科のキャベツの仲間で、ブロッコリーが突然変異し、花蕾(からい)が白化したものがカリフラワーだといわれています。主に収穫されるのは11月から3月で今が旬。甘味が増しておいしくなる時季です。

 よく食べられるのは花蕾と呼ばれる蕾(つぼみ)の部分ですが、味も違うこと以上に蕾の形の違いで食感が違ってきます。ブロッコリーは蕾が分かれているためキュッとした独特の食感で、菜の花のような味。カリフラワーは蕾が密集していてコリコリとした歯応えでクセがなく、ほんのり甘い味。どちらが好みかは、この食感や味で決めていることが多いようです。

 では、栄養価はどうでしょう。実はカリフラワーとブロッコリーには栄養価にも違いがあります。まずは抗酸化作用を持ち、動脈硬化がん、痛風などの予防に効果があるといわれるβカロテンです。カリフラワーには18マイクログラム含まれるところ、ブロッコリーはなんと800マイクログラムと50倍近くも多いのです。またビタミンCは、カリフラワーには81ミリグラム、ブロッコリーには120ミリグラム含まれています。一見するとブロッコリーの方が多く含まれていますが、その大半が茹でるときに流れ出てしまうという特徴があります。一方、カリフラワーは茹でてもビタミンCが壊れにくく、茹でた後のビタミンCはブロッコリーが54ミリグラム、カリフラワーは53ミリグラムで、茹でた場合には結果として両者に含まれるビタミンCはほぼ同じ量になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ