著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

安易に隣の芝生をのぞくと幸福度が下がり悩みが増大する

公開日: 更新日:

 先に挙げた「独り身」や「窓際」といった状況は、他者と比べるがゆえに「隣の芝生が青く見える」。そして、自分の能力の心もとなさを感じてしまい、頭では「自分は自分。他人は他人。比較する必要などないし、しても意味がない」、そう頭ではわかってはいるものの、やっぱり他人と比較をしてしまうのです。

 スタンフォード大学のフェスティンガーによる「社会的比較」という理論があります。人は正しく自己評価するために誰かと比べたがるという理論です。人は生きていく上で、自分自身、そして自分の置かれた状況や環境をよく知っていることが必要だから誰かと比べてしまうんですね。

 テルアビブ大学のアラドらが次のような実験(2017年)を行っています。普段はフェイスブックの使用が禁止されている情報セキュリティー会社の社員144人を対象に、彼らにフェイスブックの使用を解禁し、「友人の投稿のポジティブ体験/ネガティブ体験の受け止め方」「閲覧頻度」「自分自身の体験」「比較の程度」「幸福度」「フェイスブックの使用状況」などを調査しました。


 その結果、若い社員ほど、フェイスブックの使用によって「社会的比較」をする傾向があり、「社会的比較」を行うと幸福度が下がる――という結果が明らかになりました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由