サービス開始から1年が経過「5G」で医療はどう変わるか
第5世代移動通信システム(5G)のサービスが始まって1年が経過した。4K/8Kクラスの高精細の映像を、ほとんど遅延なく送ることができるので、デジタルトランスフォーメーション(DX)の中核技術として期待されている。中でも医療は5Gを積極的に生かせる分野のひとつとされている。
真っ先に思いつくのは、言うまでもなく遠隔医療だ。すでに4G時代から、スマートフォンを使って救急車からの映像を病院に転送する実証実験が行われてきた。4Gの映像の解像度には不満があったが、5Gになって格段に向上し、実用レベルに達したため、今後はごく当たり前に使われるようになるはずだ。
オンライン診療も期待が持てる分野である。患者と医師をスマートフォンなどでつないで、相手の顔を見ながら、通常の対面診療と同じように診察を行おうというものだ。
2011年に医師法が改正され、在宅患者への遠隔診療が広く認められるようになった。さらに昨年から、新型コロナ対策のひとつとして、大幅な規制緩和がなされた。
しかし、4Gでは画質もさることながら、しばしば画面が固まったり音声が途切れたりすることが多く、本格的な普及には至らなかった。それらの問題が5Gによって一気に解消されるため、オンライン診療にシフトするクリニックや、自由診療によるサービスを提供するスタートアップなどが成長し始めている。