著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

多くの病気に関わる「肥満」のリスクは人種によって異なる

公開日: 更新日:

 肥満糖尿病など多くの病気の危険性を高める世界的な大問題ですが、実はその基準値は国によっても違っています。

 肥満かどうかは、通常BMIという数値で判断しています。BMIとは体重(キログラム)を、身長(メートル)で2回割り算した数値ですが、日本ではこの数値が「25以上」を肥満としています。

 その一方で欧米の多くの国では、BMI30以上が肥満の基準です。身長が170センチの人で考えると、欧米では86・7キロ以上が肥満ですが、日本では73キロですでに肥満です。

 なぜ、こうした違いがあるのでしょうか? 実は人種によって、肥満の体への影響には差があるようなのです。

 今年のランセットという一流の医学誌に、人種差と糖尿病リスクについての研究結果が発表されています。イギリスで147万人という大規模な調査を行ったところ、白人でBMI30に当たる糖尿病のリスクは、中国人では26・9で同等と算出されたのです。つまり、白人よりアジア人では、同じBMIでも糖尿病になる危険性がより高いと考えられるのです。

 日本では欧米よりやせ形の糖尿病が多いことが知られていて、こうした点からも、肥満の基準は日本では厳しくする必要があるのです。

 BMIが健診で25を超えていたら、食事運動に気をつけて生活習慣病の予防に力を入れる必要がありそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ