著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

コノシロはカルシウムの吸収がアップする夜に食べたい

公開日: 更新日:

 江戸前寿司に代表されるコハダ。コノシロの出世魚で、成長に応じて呼び名が変わります。関東では、5~6センチをシンコ(新子)、7~10センチをコハダ、12~14センチをナカズミ、それ以上をコノシロ(鰶、鮗)と呼び、関西ではコノシロの幼魚をツナシ(鯯)とも呼びます。

 コノシロの名前の由来は、人を焼く臭いに似ているといわれていた魚をひつぎに詰めて焼き、いけにえになるはずだった子供を救ったことから「子の代わり」=「子の代」と呼ぶようになった説、大量に取れることからご飯の代わりになるので「飯代魚(コノシロ)」と呼ぶようになった説など、諸説あります。

 また、酢漬けが多く、焼くことが少ないのは、独特の臭い以外に「この城」を焼くという表現を武士が忌み嫌ったからという話もあります。さらに、江戸の武士は「この城」を食うという表現も嫌がったので、多少大きくてもコハダと呼んで食べていたそうです。

 小ぶりのものほど皮が軟らかく、身がふっくら。コノシロサイズになると皮は硬くなり、小骨も多くなってしまうので、小さい方が価格は高くなります。一般的に20センチを超えたものは安価に取引されますが、成魚のほうがコノシロ本来のうま味はどんどん増えていくので焼いたり、煮たり、酢漬けにしたりすることでおいしく食べることができます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に