著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

ストロング系チューハイ「2本目」に手を伸ばす前に考えてほしいこと

公開日: 更新日:

 ストロング系缶チューハイを4~5本飲めば、日本酒を4~5合飲んでいるのと同じこと。人にもよるかと思いますが、ストロング系缶チューハイ4~5本を飲み干すのと、日本酒4~5合飲むのにかかる時間を比較すると、後者の方がずいぶんゆっくりなのではないでしょうか? また、後者の方が「今日は飲み過ぎた」という認識が強いのではないでしょうか?

 短時間にかなりの純アルコール量を摂取すると、血中のアルコール濃度が急激に上がり、気が付いたら泥酔状態になってしまいます。「糖類ゼロ」「プリン体ゼロ」をうたっているストロングゼロは日本酒やビール、ワインなどと比べて一見ヘルシーに思えてしまいますが、必ずしもそうとは言えないのです。

 また「糖類ゼロ」は、糖類が0グラムというわけではありません。炭水化物の中に糖質が含まれ、糖質の中に糖類が含まれます。糖質は炭水化物から食物繊維が抜かれたもので、その中で体内への吸収の際に消化の必要がない砂糖、果糖、ブドウ糖などが糖類になります。

 糖類は急激に血糖値を上げるので、糖尿病の人は「糖類ゼロ」という言葉が魅力的に思えますが、食品表示基準では、飲料100ミリリットル当たり0.5グラム以下であれば「ゼロ」「ノン」「無」「レス」といった「含まない」という表示ができます。わずかでも含んでいれば、何本も飲めば摂取量も増えていきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由