心臓手術を受ける患者に腎機能障害があるケースが増えている
高齢化が加速している近年、心臓手術を受ける患者さんが、同時に「腎臓」のトラブルを抱えているケースが増えています。中でも、多く見られるのが「CKD」と呼ばれる慢性腎臓病です。
CKDは、腎臓の働きが健常者の60%以下に低下、またはタンパク尿が認められるなどの腎機能の異常が3カ月以上続いている場合に診断されます。日本では1330万人、成人の8人に1人が該当するといわれています。高齢化に加え、高血圧や糖尿病といった生活習慣病がある人が増えていて、そうした疾患のコントロールが不十分なケースが少なくないためです。
「心腎連関」という言葉があるように、心臓と腎臓は密接に関係していることがわかっています。腎機能が悪くなると高血圧や動脈硬化が進んで心臓疾患のリスクを高め、高血圧や動脈硬化は腎臓にダメージを与えます。つまり、高血圧・腎臓・心臓のバランスが崩れると、ドミノ倒しのようにすべてが悪化してしまうのです。
CKDは、「血清クレアチニン値」と「eGFR(推算糸球体濾過量)」という2つの指標と、「尿中のタンパク質」から評価します。重症度に応じて6段階に分類され、ステージ1と2は正常またはたまに腎機能の数値が悪化する軽度低下、ステージ3aと3bでは本格的な治療が検討されます。悪化してステージ4になると高度低下と呼ばれる重症のCKD、ステージ5は末期腎不全で人工透析を行う必要があります。