著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

抗がん剤の副作用で心臓疾患を発症するケースが増えてくる

公開日: 更新日:

 高齢化が進んでいる日本では、がんと心臓疾患の関係が新たな課題として浮上しています。がん治療が進歩して生存率が高まったことによるもので、中でも、抗がん剤の副作用によって心臓疾患を発症したり、重症化してしまう患者が増えているのです。

 抗がん剤の中には、心臓に大きな負担を与えるものがあります。たとえば、肺がん胃がんなど数多くのがんに使われる白金製剤(プラチナ製剤)は腎毒性があり、腎臓への副作用を防ぐために大量の点滴をしながら投与されます。それが心臓に過剰な負担をかけ、心臓に問題がある場合はうっ血性心不全を起こしてしまうケースがあるのです。

 そのため、白金製剤を使って治療を行う際は、事前に心臓に問題がないかどうかをかなり丁寧に評価します。場合によっては、先にカテーテル治療や外科手術を行って心臓のトラブルを改善してから抗がん剤治療を始めるケースもあります。それくらい、白金製剤は心臓に負担をかけるのです。

 また、肺がん、胃がん、大腸がん乳がん、悪性リンパ腫など、使用頻度が高いアントラサイクリン系の抗がん剤は、心筋に対して毒性があります。投与中も含めて短期間で不整脈、心不全、心筋障害などが表れるケースから、投与して1年以上、中には10~20年後になって症状が出現する場合もあるため、使用する際は注意が必要な抗がん剤です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北