著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

日本の老人ホームで「働く」日本の赤ちゃんがアメリカでも話題に

公開日: 更新日:

 日本でも話題になった、日本の老人ホームの「赤ちゃん職員募集」が、アメリカのニュースでも取り上げられています。

 ニューヨークタイムスやヴァイス・ニュースなどが紹介したのは、北九州にある老人ホーム「もやい聖友会いちょう園」。

 高齢者が暮らす施設で、乳児から3歳までの32人の赤ちゃんが働いています。仕事は入居者と一緒に施設内をお散歩したり、時にはハグしたり。1回1時間働いた報酬としておむつや粉ミルク、近くのカフェでお茶が飲めるクーポンがもらえます。

 記事では、高齢化が進む日本では、老人ホームの数が2005年から15年間で、2倍の180万軒に増えた。そんな中で画期的な試みとしてスポットライトを浴びていると伝えています。

 この企画を始めた権藤喜美恵理事長は、「昨年、生まれたばかりの孫を連れてきてみたら、入居者の顔が笑顔でいっぱいになったのを見て思いついた」と語っています。   

 社会との接触が少ない高齢者にとって、こうした触れ合いは寂しさを軽減するだけでなく、メンタルな病気の進行を遅らせ、血圧を下げ、死亡のリスクを下げるメリットがあるといいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ