糖尿病は生活習慣病から遺伝子病へ 診療と治療は今後どう変わるのか
遺伝子を使った診断や治療など医療技術の進化、AIやロボットの導入、医療DXによる診療の効率化など、医療を取り巻く環境は劇的に変化することが予想されている。そんななか日本人を苦しめてきた5大疾病(糖尿病、急性心筋梗塞、脳卒中、がん、精神疾患)の診断と治療はどう変わるのか? 「未来の医療年表」(講談社現代新書)の著者で医療未来学者である奥真也医師に聞いた。1回目は糖尿病だ。
糖尿病とは血糖値が慢性的に高くなる病気で、この状態が長く続くと全身の血管に障害が起こり、失明、腎不全、足の切断、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な合併症を引き起こす。膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌量が不足して発症する1型と生活習慣が関係する2型があり、現在、1000万人ほどが罹患していると推定されている。
「1型より2型の患者さんがずっと多いため、糖尿病といえば生活習慣に関係する病気と思われがちですが、病気のなりやすさや発症には遺伝子が強く関係していることが明らかになりつつあります。2035年までには発症に関係する遺伝子がすべて特定され、それに関連した検査、診断、治療が行われ、2040年ごろには糖尿病は臨床上、解決できている可能性があります」