著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

だいたひかるの義父も…「アブスコパル効果」で膀胱がん転移巣が消える可能性

公開日: 更新日:

 バベンチオは腫瘍が縮小したり、進行が止まったりしているうちに使用し、治験での生存期間は約21カ月。抗がん剤や放射線など積極的な治療をせず緩和ケアなどにとどめるグループの14カ月より優れているものの、心もとない現状でした。

 そんな中、注目を集めているのが、免疫チェックポイント阻害剤と放射線の組み合わせです。先ほどがん細胞の免疫ブロックの仕組みについて触れましたが、放射線照射でもそのブロックを破って、免疫がしっかりと機能する可能性があることが分かっていて、原発巣への放射線照射後に転移巣の病巣も縮小することがあるのです。

 原発巣に加えて転移巣も叩く効果はアブスコパル効果と呼ばれ、世界的に研究が進められています。アブスコパル効果はがんの種類にもよりますが、いろいろながんで期待できる治療法です。だいたさんの義父が受けた治療でも、その効果が見られた可能性もあります。

 従来の化学療法では期待できないほどの劇的な成果がまれに得られるのは事実ですが、そこに着目するよりはまず再発チェックの検査をきちんと受けること。これがどんながんにも共通しますが、特に膀胱がんは再発しやすく、治療後の定期検査はとても重要です。きちんと検査していれば、死亡に直結しないケースが多いのも事実。医学の進歩も大切ですが、膀胱がんについてはまず定期検査でしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ