肝臓と心臓の関係…脂肪肝は心臓疾患リスクをアップさせる
今のような超音波検査機器がなかった時代は、心不全が原因で肝臓が腫れていても心臓疾患とは判断されず、心不全の治療は行われないケースも多くありました。患者さんが、お腹が張ってきた、痩せてきたといった症状を訴えても、内科医が外から肝臓に触れて腫れが認められると、「お酒の飲みすぎで肝臓が腫れているんでしょう」などと指摘され、心不全はほったらかしにされます。そうなると患者さんの栄養状態は悪化していきます。さらに、今のように優秀なβ遮断薬や利尿剤もなかったうえに肝臓での薬の代謝もされにくくなり、心不全の予後が悪かったのです。
一方、肝硬変などの肝機能障害があると、先に触れた薬物代謝の低下や炎症性サイトカインの放出によって心筋や心機能に悪影響を及ぼします。このように肝臓と心臓は相関関係にあるのです。
心臓手術でも、患者さんの肝臓の状態はとくに注意するポイントになります。
肝臓の機能が悪化している患者さんの心臓手術の場合、「Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類」と呼ばれる指標に従って手術を行うかどうかを検討します。この分類は昔から世界で最も広く使われてきた肝臓の残された機能(予備能)の評価法で、5つの因子を用いてスコア化し、A、B、Cの3段階で評価するものです。肝硬変の重症度を判定するためだけでなく、「どの程度の手術ができるのか」を判断する指標にもなっています。