著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

三井住友FG太田社長は決算発表欠席から11日後にがんで“ピンピンコロリ”

公開日: 更新日:

 8年前に肺がんで亡くなった俳優の愛川欽也さん(享年80)は、番組出演記録1000回を達成して降板すると、わずか1カ月後に息を引き取っています。番組に穴をあけないように、仕事と治療をうまく両立させながら、最期への準備をしていたことがうかがえるでしょう。

 こういうことができるのが、がんで亡くなるメリットです。完治が難しい状況になっても、患者が主役として振る舞うことができます。

 では、そのために必要なことは何か。がんが進行すると、離れた臓器に転移します。治療は抗がん剤が中心になりますが、転移に使われる抗がん剤は副作用が強く、入院になることが珍しくありません。そうすると、仕事や生活がストップする可能性が高い。生活の質を重視する人には、つらい治療です。

 愛川さんは肺がんが見つかったとき、すでに末期だったそうですが、仕事に穴があく入院を伴う治療を拒否。通院で受けられる放射線を選択したといいます。

 進行がんでは、強い痛みがありますから、モルヒネに代表される医療用麻薬はしっかりと使うことが必要です。緩和ケアは欠かせません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ