2つの作用がある「アスピリン」は服用する時に注意が必要
高齢者の中には、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などに対して「アスピリン」を服用している方もいらっしゃるでしょう。でもみなさん、アスピリンと聞くと解熱鎮痛薬というイメージがありませんか? 今回はアスピリンの2つの作用について説明します。
アスピリンはもともと解熱鎮痛薬として誕生しました。初めて合成されたのが1897年ですから、もう130年くらい前の話になります。そして、現在も解熱鎮痛を目的に病院で処方されますし、市販薬としても流通しています。では、なぜ狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などにアスピリンが用いられるのでしょう? アスピリンには血小板凝集を抑制して血をサラサラにする作用もあるからです。
アスピリンにこの作用があることがわかったのは1964年で、成人が小児用量のアスピリンを服用することでその効果が発揮されることが明らかになりました。少量のアスピリンは血小板の凝集に必要な物質(トロンボキサンA2)の合成を抑制することで血をサラサラにします。
狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などで病院から処方されるアスピリンの1錠あたりの含有量は81~100ミリグラムとなっています。それを1日1錠服用している方がほとんどで、多くても3錠(300ミリグラム)までとなっているはずです。アスピリンの解熱鎮痛作用を発揮させようとすると1回500~1500ミリグラムの服用が必要になるので、血をサラサラにさせようとしたときに服用する量がいかに少ないかがお分かりになると思います。