若年性も老年性も「私は絶対にならない」とは言い切れない
厚労省の推計では、認知症患者は2025年には700万人を超えるとされています。これは、65歳以上の高齢者の5人に1人が該当するということ。「自分が発症する」「患者を身内に抱える」のどちらにおいても、身近な病気と言えるでしょう。
一方、若年性アルツハイマー病を含む若年性認知症は、有病者3万5700人(注)。老年性と比較すると非常に少ない。しかし、アルツハイマー病が発見された当時は、40代、50代の若い人に起こる病気と考えられていました。
アルツハイマー病を最初に報告したのは、ドイツの精神医学者アルツハイマー博士です。1906年のこと。51歳で亡くなった女性の症例を発表したのです。それから約120年、研究が進み、若年性も老年性も、アミロイドβというタンパク質が脳に蓄積することから始まる病気だということがわかり、現在は、その蓄積をどうにかできないか、というところにスポットが当てられています。
12月5日付号の本欄で、「若年性はいわば“ピュアなアルツハイマー病”」と述べました。老年性は脳の老化が基盤にあり、そこにアミロイドβの蓄積がもとになって起こる脳の神経細胞の変性・死滅で発症する。一方で、若年性アルツハイマー病は老化がない状況で発症する。なぜそのようなことが起こるのか? 糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病、アルコールの過剰摂取、運動不足、不規則な生活など要因はさまざま考えられ、ひとつに絞ることはできません。ただ言えるのは、若年性アルツハイマー病の数は少ないとはいえ、老年性と同様に、「私は絶対にならない」とは言い切れない病気だということです。
【注】日本医療研究開発機構認知症研究開発事業による「若年性認知症の有病率・生活実態把握と多元的データ共有システムの開発」(2020年)から