急激な気圧の変化は心臓に大きな負担がかかる…季節の変わり目は危ない
こうした状況になったとき、自律神経が正常に働いていれば、交感神経が優位になって血管を収縮させ、血圧が正常な状態に戻るように調整してくれます。逆に高気圧になったときは血圧が上昇するので、今度は副交感神経が優位になり、血管を拡張させて血圧を下げるように働きます。
しかし、生活習慣やストレスの影響などで自律神経のバランスが崩れている場合、気圧の変化への対応がうまくいかず、さまざまな体調不良を引き起こします。いわゆる「気象病」といわれる不調で、頭痛、めまい、喘息、下痢、胃痛、倦怠感、気分の落ち込み、吐き気などのほか、とりわけ心臓のトラブルが起こりやすいといわれているのです。
■気圧が低下すると心臓トラブルが増える
実際、急激に気圧が低下する台風が近づくと、心臓病の症状が悪化しやすくなるという報告があります。また、ある研究では心臓に持病を抱えている人は低気圧のときに強く発作が起こりやすいことがわかっています。65~92歳の高齢の高血圧患者250人を3.5~5.4年観察し、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患の発症を調査したところ、非致死例119例のうち93例、致死例13例のうち7例が、1気圧(1013ヘクトパスカル)を下回る低気圧のときに発生していたといいます。