「漢方薬」は高齢になってから深刻な弊害が生じる危険がある
一時期のようなブームは落ち着きましたが、日本では「漢方」が根強い人気を誇っています。天然由来である漢方薬は、西洋薬に比べて一般的に副作用が少ないとされていて、安心・安全なイメージがあることが大きな理由でしょう。
また、近年は漢方薬を処方する医師や医療機関が増えていて、医師の約9割が日常的に漢方薬を処方しているという報告もあります。ドラッグストアやコンビニなどでも手軽に市販品を購入できることもあり、漢方を常用している読者もたくさんいるのではないでしょうか。
しかし、漢方薬も「薬」ですから、効果もあれば、副作用のリスクもあります。つまり、使用する際には注意すべき点があるのです。なかでも深刻な問題といえるのが、長期にわたって漢方薬を使っている高齢者に弊害が出るのではないか、という懸念です。
漢方は約2000年前の中国で確立され、現代に伝えられてきた伝承医学です。日本には5~6世紀に伝えられ、その後、日本国内の風土や気候、日本人の体質やライフスタイルに合わせて独自に進化してきました。
先日、そんな“本場”にあたる中国の知人と話をすると、漢方薬は働き盛りの年代から初老期くらいまでの人が、医療機関で高度な医療を受けなくてもいいように使われているケースが多いといいます。一方、日本の医療現場での漢方薬は、西洋医学でコントロールする必要がない人、または西洋医学だけではコントロールできない人に対し、西洋医学の補完的な治療として使われるケースが主流です。