著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

大腸がん検診ガイドライン改訂…「2年間隔」と「1回」が認められたが早合点は禁物

公開日: 更新日:

 つまり、1回と2年間隔を積極的に推奨しているわけではありません。これまで通り毎年2回の検便でチェックするのがよいと思います。

 私の知人の会社はこれまで1回法のがん検診が行われていました。その方は今春、2回法で陽性となり、内視鏡検査の結果、進行した大腸がんが見つかりました。その方は健康関連の施策をチェックする要職にあったこともあり、自らの体験を機にその後、会社としてのがん検診を2回法に変更しています。

 また、私の義妹は43歳でステージ4の大腸がんが見つかり、その後、亡くなりました。ここまで進行したのは、検便を受けていなかったためで、もし毎年2回法で受けていれば1~2年早く、早期で見つかっていた可能性はあるでしょう。

 日本人の場合、大腸がんは若年発症のケースが少なくありません。今回の改訂では、「45歳以上あるいは50歳以上でも許容する」としていますが、この点についても従来通りの40歳以上が無難です。

 最後に74歳で検診を終了することについては、年齢的な検査の負担の重さや合併症などが考慮されていますが、身体機能が保たれている高齢者はそうではなく、その年齢を過ぎても受診機会が提供されるべきとしています。

 ぜひ読者の方は、早合点せず毎年2回きちんと検便を提出して、大腸がんの早期発見に努めてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由