著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

大腸がん検診ガイドライン改訂…「2年間隔」と「1回」が認められたが早合点は禁物

公開日: 更新日:

 大腸がん検診ガイドラインが19年ぶりに改訂されました。大腸がん検診は現在、40歳以上を対象に毎年、便潜血検査(検便)を2回行うことが基本です。改訂では、検診間隔と採便回数について2年間隔と1回も認められる、としています。もうひとつ、検診の終了年齢は74歳が妥当であることも明記されました。

 そんなアナウンスがなされると、検診嫌いな方は「2年ごとに1回の検便でいいのか」と早合点するかもしれません。しかし、その考え方はよくありません。

 改訂で1回の検便を許容したのは、検査精度が向上していることが要因のひとつです。大腸がんを見つける感度(大腸がん患者が検査で陽性となる確率)は84%で、特異度(大腸がんでない人が陰性となる確率)は92%。前回改訂で根拠となった日本の感度は5割程度でしたから、数値は大幅に改善。国外でも3割から9割近くに上昇しています。

 この検査精度の向上に加えて、1回法と2回法を比較すると、どちらも同程度の感度と特異度であることが分かったことから、ガイドラインでは「1回法でも2回法でも可能である」と表現しています。検査間隔についても同様です。1年間隔、2年間隔などで大腸がんや前がん病変の発見率に有意差がなく、「検診間隔を1年から2年にすることも可能である」と表記しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ