著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

“難易度が一見低い”国公立大医学部のハードルが急上昇…コロナ禍で一般家庭の受験者が増加

公開日: 更新日:

「結局、一番大事になってくるのはコストパフォーマンス」と話すのは予備校医学部コースのスタッフ。国公立大を第1志望にして、複数の私大をすべり止めにするのが医学部受験の最も多いパターンだ。

「国公立で難易度が低いのは秋田、琉球、福島、山形、旭川、佐賀……。地元の受験者はともかく、アクセスや在住コストから敬遠されてきた」(同)

 数字だけを見ると、こうした国公立よりも偏差値が上回る私立も少なくない。だが、「実際には大半の私立に比べ、たとえ人気がなさそうに見える国公立でもハードルは高い」と予備校スタッフ。

「コロナ禍で安定志向が強まり、それまで医師を視野に入れていなかった受験者が医学部を目指すようになった。そうした層は一般家庭が多く、高額な学費は払えない。表向きの数字に反映される間もないほどのスピードで、国公立が難しくなっているんです」

■私大医学部は凋落傾向

 その一方で、慶応など一部の名門を除き、私大医学部の多くは凋落傾向にある。私大の一番のお得意さんともいうべき開業医の家庭の財布のヒモが固くなっているからだ。都内で診療所を営む医師は「息子が幼い頃はなんとしても医師にしたいと考えていた」と振り返る。祖父から3代続く開業医一家で、「カネに不自由したことはない」という典型的な富裕層だった。

「診療所を継承できるのは大きい。施設や医療機器を引き継いでも、老朽化が著しいのでさほどではありませんが、患者さんが引き続き来るのが小さくないメリット。また、それまでの信用があるので、資金調達も容易。開業医が儲かるのは事実だし、息子も楽かなと思ったんですが」

 私大医学部全31校の6年間の学費は平均で約3250万円。最も安いのは国際医療福祉大の1850万円、慶応大も2206万円と私大の中では5番目に安い。「6年前に医学部を開設したばかりの国際医療福祉大は別にして、学費が安いほど偏差値が高くなる」(予備校スタッフ)という。

 前出の開業医の息子は医学部進学実績のある中高一貫校に入学したが、成績はなかなか上がらなかった。国公立はもとより、私立の中堅クラスの合格ラインもなかなか見えてこなかった。やっと手が届くのが首都圏では下位の独協医大、北里大、埼玉医大といったところ。6年間の学費は3700万~4000万円。

「予備校費や家庭教師代などを合わせ6000万円くらいまでは出すつもりでしたが、本人からまるでやる気が感じられない。果たしてこのまま医師になるのを後押ししていいのかどうか疑問を感じだした」と打ち明ける開業医はこう続ける。

「医師優遇税制もだいぶ縮小され、息子の代ではだいぶ厳しくなるのは必至。元が取れる時代ではなくなってきた」

 息子の進路についてはまだ迷っている最中だという開業医は「医師が稼げる時代は終わった」と寂しく笑った。



◆田中幾太郎の著書「名門校の真実」」(1540円)日刊現代から好評発売中!

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  2. 2

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  3. 3

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  4. 4

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  5. 5

    マイナ大混乱に自治体・医療機関から悲鳴続出! 殺到するカード更新、「資格情報のお知らせ」で誤解受診も

  1. 6

    『続・続・最後から二番目の恋』小泉今日子&中井貴一が羨ましい…“生存確認”できる異性の友達を求める女性心理

  2. 7

    埼玉・八潮市の道路陥没事故で3カ月以上も安否不明…被害男性はなぜ「実名報道」されなかった?

  3. 8

    「腕は落とさず、血圧落とす」建設業界で囁かれる…笑えない令和の“上下関係”

  4. 9

    話題の"ドバイ案件"元アテンダーが語る"採用1%"「気に入られたら帰国できない」パーティーの実態

  5. 10

    (1)静かに顕在化する「不登校離職」の現実…子どものケアと仕事の両立が困難に

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及