ふるさと納税最新動向を徹底解説!今からでも間に合う、年内に届く「返礼品リスト」【表あり】

公開日: 更新日:

 利用者数が2022年度は約890万人(前年比約150万人増)と広がり続ける「ふるさと納税」。実質負担額一律2000円で数万円の返礼品(所得に応じて金額は異なる)を受け取ることができるため物価高の中、ますます注目を集めている。最新動向を見てみよう。

  ◇  ◇  ◇

 例年、ふるさと納税の駆け込みは10月から始まり、12月だけで3月から9月まで(平時)の約7倍の申し込みが集まる。理由は12月31日23時59分までの入金完了がその年のふるさと納税の対象になるから。

 しかし今年は様子が違う。過度な返礼品競争を防ぐため、10月1日にふるさと納税制度が改正されたためだ。

 返礼品の送料や受領証の発送費用などを経費に組み込むよう基準が厳格化され、10月以降から寄付額を上げたり、内容量を減らす返礼品が出た。また産地基準も厳格化されたため、返礼品リストから消えるものも出た。

 一方で、送料がかからないため、値上げしなかった現地体験型の返礼品があるのも注目ポイントだ。

 ふるさと納税総合サイト「さとふる」(運営会社さとふる)の場合、9月の寄付額は前年比で4.5倍以上になった。また同社の調査によれば、返礼品(お礼品)の内容更新を行った自治体は約3割にのぼり、寄付額については平均2割の値上げが行われていた。

 ただ、年末にかけては年収が確実にわかる「源泉徴収票」が手元に届く。寄付枠が明らかになるため、残った枠で少額返礼品に寄付をする動きはこれから出てくる。

 この9月末駆け込みに加えて、今年の特徴はあと2つあったそうだ。

「ふるさと納税を通じた水産事業者支援と物価高の影響です」(さとふる)

 今年8月には福島第1原発の処理水を放出。このことで中国が日本の海産物の輸入を全面停止。そのため今年9月の「さとふる」の「魚介・海産物カテゴリー」への寄付件数は前月比7倍に増加。ホタテ返礼品の寄付件数は前月比9.3倍に増加。物価高によって卵や小麦粉の寄付が増加したという。さらに「訳あり」返礼品も2年前と比べて登録数は10倍以上、寄付件数は4倍に増加。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育