日常に潜む意外な「食品窒息」リスク…消費者庁が注意喚起、現役世代も侮ってはいけない
「豆や恵方巻きをのどに詰まらせないように」──消費者庁は節分を前にこう注意を呼びかけていた。のどに詰まらせる食品というと、もちが有名だが、豆や恵方巻きも窒息リスクがあるという。おなじみの食品も食べ方や体調によっては、窒息を起こしかねない。どんなことに注意すればいいのか。
◇ ◇ ◇
豆については、4年前に島根県松江市で悲劇が起きている。当時4歳だった男児は、保育施設の節分イベントの最中に突然、床に倒れ、職員が119番通報。搬送先の病院で亡くなり、大豆が気道に詰まったことによる窒息死と判明した。
その後、市が原因究明に乗り出し、イベントの冒頭で豆を口にしたことは分かったが、いつ豆が気管に詰まったかは分からなかった。事故を受けて市内にある104の保育施設では、節分イベントでの豆の使用をやめ、丸めた新聞紙などを鬼に投げているという。
厚労省の人口動態調査によると、2019年までの6年間に食品を誤嚥して窒息死した14歳以下の子供は80人。そのうち5歳以下が9割の73人だった。
大豆の大きさは極小粒から大粒まで4つに分けられる。直径は極小で4.9ミリ、大粒は品種によって7.9~9.1ミリ。大粒でも1センチに満たないが、このサイズでも窒息してしまうのか。作家で「米山医院」院長の米山公啓氏が言う。
■大人の気管の直径は2センチ、5歳児は1センチ
「大人の気管の直径は2センチほどですが、小児は1歳で5ミリほど、5歳で1センチ程度です。また、3歳くらいに乳歯が生えそろってしっかりと奥歯で食べ物をすりつぶすことができても、かむ力は大人の5分の1程度。子供が節分行事などで大豆をたくさん口に入れながら、十分にかみ砕くことができず、それが食道に送られずに気管に落ちると、窒息する恐れが高いのです」
消費者庁が「5歳以下の子供には豆やナッツ類を食べさせないで」とアピールするのは、そのためだ。仮に子供が5歳として前述の気管の直径と大豆の粒の大きさを比べると、大粒は当然ハイリスク。極小粒でも2、3粒が気管に引っ掛かると危ない。「乾燥豆も体液を含むと、膨張するはずですから、より高リスクです」という。
では、どんなことに注意すればいいか。大人のケースも含めて、米山氏に聞いた。
東京消防庁がまとめた「救急搬送データから見る日常生活事故の実態」によると、東京消防庁管内で2021年に救急搬送された人は12万3445人。これを事故種別に見ると、「ころぶ」が全体の6割近くを占める7万1086人で、「ものがつまる等」は第4位ながら3531人と2.9%にとどまる。
のどにものを詰まらせて搬送されたケースを年代別に分けたのが〈表1〉。軽症から死亡まで含む全体では、4歳まで小児がダントツで、70代以上の高齢者に多いことが見て取れるが、若者をはじめ働き盛りの現役世代も少なくなく、すべての年代で発症している。
死亡や重篤などの重症例に限ると、高齢者に集中するが、50代以上は2ケタで若い世代も無視できない。厄介なことに事故種別ごとに、初診時に死亡や重篤など重症だった例をみると、「ものがつまる等」は383人。重症例全体の37.1%でトップだ。「おぼれる」との2つで7割を超えている。
消防庁のデータが示しているのは、「ものがつまる等」の事故は救急搬送事例全体の中では多くないものの、万が一、事故を起こしてしまうと呼吸に直結するだけに生死を分けるリスクが高いということだ。しかも、21年のデータでは、「5~9歳」「10代」を除き、すべての年代で重篤例が認められる。誤嚥による窒息事故は、乳幼児や高齢者に限られるわけでは決してないのだ。