著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応普通部“大躍進”の背景に「慶応ボーイ復権」か? 今年の入試で共学の中等部と正反対の“変化”

公開日: 更新日:

「共学化がここ数年のトレンドになっていて、その人気も右肩上がり。女子校からの共学化が目立っていますが、男子校の日本学園も来年から明治大付属として名称も『明大世田谷中学・高校』となり共学となる。別学の慶応普通部がここまで跳ね上がるとは予想できなかった」(塾幹部)

 私立男子御三家の受験者数は開成1190→1146人、麻布796→737人、武蔵530→500人といずれも前年を下回った。背景に難関疲れがあるにしても、前出の桜蔭も含め「別学離れ」が顕著になっている。そうした中で慶応普通部はなぜ盛り返したのか。「慶応ボーイ復権」と話すのは80代後半の慶応大元教授だ。幼稚舎→普通部→塾高と小学校から高校まで男子校に通った。幼稚舎が女子児童を取り始めたのは元教授が卒業後の戦後4年目からだ。

「中等部ができたのも戦後。ジェンダーフリーの観点からは問題があるのだろうが、慶応の本流は男子校なんです」と元教授。普通部の人気が高まるのは「慶応らしさを求める原点回帰」と話す。

■青学の入試日変更も影響

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"