著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

大正製薬HD(下)「国際派」の4代目・上原茂氏がグループの真のオーナーへ

公開日: 更新日:

 12年に36歳の若さで大正製薬の社長に就任した茂氏は、一般用医薬品(大衆薬)を仕切り、大正製薬グループのプリンスとして、HDの後継社長になることは既定の路線だった。

 “皇太子”時代(子会社の社長)が長かったのは、明氏の一族はオーナー家の一員だが、大株主ではなかったからだ。

 上原正吉氏は1964年に長者番付日本一に輝いた大富豪として知られる。「ファイト・一発!」のCMでおなじみの「リポビタンD」をヒットさせたこともあって大正製薬の創業者が上原正吉氏だと思っている人は多いようだが、実は違う。

■名は「上原」、血は「土屋」

 大正製薬HDの前身は12(大正元)年、石井絹治郎氏が創業し、初代社長を務めた大正製薬所だ。新聞広告を見て丁稚奉公に入ったのが正吉氏。正吉氏の大正製薬との出合いはここから始まる。創業者の絹治郎氏に引き立てられた正吉氏は出世の階段を駆け上った。

 戦時中の43(昭和18)年、絹治郎氏が亡くなり、息子の石井輝司氏が2代目社長として後を継ぎ、正吉氏は専務に就いた。正吉氏が大正製薬所の社長になったのは敗戦直後の46(昭和21)年である。創業家の石井家と社長の座をめぐって確執はあったが、最後は、株主総会で決着をつけ、正吉氏が3代目社長の椅子に座った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ