著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

大正製薬HD(下)「国際派」の4代目・上原茂氏がグループの真のオーナーへ

公開日: 更新日:

 正吉氏は50(昭和25)年、参議院議員(埼玉地方区)に初当選以降、連続5回の当選を重ねた。政界に軸足を移した正吉氏に代わって、正吉氏の妻で4代目社長の小枝氏(旧姓・土屋)が指揮棒を振った。

 正吉・小枝夫妻には実子がなかった。小枝氏は実兄・土屋澄男氏の次男を養子にし、後継者として育てた。それが現在の大正製薬名誉会長の上原昭二氏(96)である。

 昭二夫妻にも嫡子ができなかった。小枝氏は2人の孫娘を通して閨閥づくりに力を尽くした。長女の正子さんは、住友銀行頭取として関西の財界・金融界に君臨した堀田庄三氏の次男と結婚し、昭二氏の婿養子として迎え入れた。現在、大正製薬HD社長の上原明氏(82)である。

 正吉氏は子供がいなかったけれど上原の家名は残った。かわって小枝氏の実家である土屋家の血筋が後を継いでいる。これが大正製薬の同族経営の特徴だ。名は上原、血は土屋なのである。

 今は亡き小枝氏は、明氏の息子、茂氏を後継者として一本立ちした大きな木になるよう育てた。大正製薬グループのオーナーになるために残された一枚のカードが、株式を握ることだった。MBOによって茂氏は大正製薬グループの真のオーナーになったのである。

 上原家の家系図は正吉・小枝夫婦を初代、昭二氏(養子)が2代目、明氏(同)が3代目。茂氏はオーナー家の「4代目」と位置づけられている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"