たった1つのアイデアで多くの人を動かす「インサイト」と似て非なる“3つの概念”決定的な違い

公開日: 更新日:

「6ミリの穴がほしい」は「隠れたホンネ」ではない

 このケースでは、「6ミリの穴を開けたい」というのは、お客さん本人は自覚して気づいている「明らかなホンネ」すなわち「ニーズ」です。「穴がほしい」という欲求が、すでに明らかになっている(お客さん自身が、言葉にして自覚している)ため、それ自体に気づくということはマーケターとして、特に難しいことではありません。競合も気づいているというような状態だと思います。

 一方、「インサイト」は、まだ競合も消費者自身も気づいていない「隠れたホンネ」です。だからこそ、それを見つけて新商品やサービスを作ってあげたりすると、消費者自身も驚いて、「ああ、これがほしかったんだよなぁ」と強く共感してくれる、というのがインサイトの価値と言えるのです。

 したがって、この「6ミリの穴がほしい」というニーズは、お客さん本人が気づけていないような「隠れたホンネ」ではないため「インサイト」とは呼ぶことはできません。

 もしくは、次のようなシーンを思い浮かべると、ニーズがよりわかるかもしれません。例えば、画期的な新製品を生み出そう、と考える打ち合わせを想像してみてください。そのときに、ありがちですが「すでに成功しているもの」「パクリ」「二番煎じ」などが、まずは話に出るかもしれません。

 これはみんなが当然知っている既知のことなので、打ち合わせではあまり驚きはありません。こういったものは明らかな「ニーズ」であるので「人を動かす」ことはわかっているが「隠れていない」(=打ち合わせ参加者全員が気づいている)ため、ピンチを突破する羅針盤として機能するような「インサイト」にはなり得ません。

◼️インサイトは、「ファインディングス」ではない

 次に、よく調査などをしていると使われる「ファインディングス」という言葉です。横軸の「人を動かす」「動かさない」という軸で、「インサイト」と「ファインディングス」を分けることができます。例えば、会議中に「その人間心理、結構面白いね」とちょっと盛り上がったものの、「それって、今回の目的を達成することに役立つのかな?」とボツになった経験はありませんか? そのような発見が、いわゆる「ファインディングス」という発見です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ