日銀が「異次元緩和」を総括…12年に及んだ“壮大な社会実験”はやはり失敗だったのか?

公開日: 更新日:

 日銀は19日、1990年代後半から25年間にわたる金融緩和政策の効果と副作用をまとめた検証結果「多角的レビュー」を公表した。

 注目されたのは2012年12月に発足した第二次安倍政権が始めた経済政策「アベノミクス」の名のもと、黒田東彦前総裁(80)が13年4月に導入した量的・質的金融緩和(異次元緩和)に対する評価だ。

 異次元緩和とは「2年程度で消費者物価2%目標を実現」「マネタリーベース及び長期国債・ETF(上場投資信託)の保有額を2年間で2倍に拡大」「長期国債買い入れの平均残存期間を2倍以上に延長」など、従前の政策とは量・質ともに次元の違う金融政策として、故・安倍元首相と黒田総裁による“アベクロコンビ”が旗振り役を担った。

 市場にお金をどんどん流せば、企業が設備投資などに活用し、雇用は増え、従業員の賃金もアップする。大企業から中小企業にお金が滴り落ちるような「トリクルダウン」が起きて国民皆がハッピーになる。

 大雑把に言えばそういった話だったわけだが、14年10月から国債購入額を毎月10兆円に増やす追加策を実施し、16年1月からはマイナス金利策という「禁じ手」まで導入したものの、結果を見れば「トリクルダウン」は全く起きず、市場にあふれたカネは大企業の内部留保と不動産、株式市場に流れたと言っていい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ