著者のコラム一覧
姫田小夏ジャーナリスト

中国・アジアを身近に捉える取材に取り組む。中国ウオッチは25年超、中国滞在経験も長い。アジア・ビズ・フォーラム主宰。日刊ゲンダイでの連載などをもとに「ポストコロナと中国の世界観 」(集広舎)。

中国人の“爆買い”ブームは終了…訪日行動は「学び」にシフトしている

公開日: 更新日:

■店員の所作にホレボレ

 Hさんがアテンドする中国人観光客の中には、売り場に立つ店員の所作にホレボレする人もいる。「品物をクルクルと包装紙に包む手さばきといい、支払いから客の見送りまでのプロセスといい、まるでひとつのセレモニーを見ているかのようだ」ーーと感想を漏らす。

 東京在住の中国人ジャーナリストZ氏も日本と中国の違いを目の当たりにしている。

「近年、中国ではネット通販やデリバリーなどオンライン消費が急成長した一方、デパートやモールなどが大打撃で、倒産や閉店が深刻です。日系の大型店舗も撤退を余儀なくされる中、なぜ日本ではこれほどの活況を呈しているのでしょうか」

 学びといえば、筆者は中国発の「日本庭園視察ツアー」に同行取材したことがあるが、専門家の講義を聞くため、朝9時には参加者全員がホテルの会議室に着席していた。

 振り返れば十数年前、インバウンドも緒に就いたばかりの頃、中国人観光客は尊大なところがあった。これも筆者の同行経験からだが、移動のバスの中では風景を見るどころか麻雀に興じ、観光地に降り立っても「万里の長城とは比べものにならない」などと上から目線だった。

 しかし月日が流れ、世代交代が進み、中国人観光客は冷静に観察するようになった。インバウンドは確かに相互理解を促す一面があると言えそうだ。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”