著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

ズバ抜けていた東海大相模の走と守

公開日: 更新日:

 走者二塁で適時打を放った打者走者が、バックホームの送球の間に二塁を狙う。これは走塁の基本だが、私が見る限り、これも徹底していたのは相模だけだった。

 1年生の清宮フィーバーに沸いた早実は、準決勝まで勝ち上がったものの、適時打を放った清宮しかり、他の打者走者も二塁を狙おうとしなかったのが気になった。

 相模は準決勝の関東第一戦の守備でも、その練習量を物語るプレーがあった。1死二塁でセーフティーバントを決められたが、打球を処理した一塁手が、一塁は間に合わないと判断。瞬時に三塁へ送球し、オーバーランしていた走者をタッチアウトにしたプレーだ。相模には各地から能力が高い選手が集まっているのは確かだが、勝負どころでこんなことができるのは、いい練習をしている証拠である。

 東海大相模の門馬敬治監督(45)とは、同じ神奈川で切磋琢磨してきた仲。今年6月に話す機会があった。全国制覇をするためには、小笠原と吉田を中心とした投手陣を、神奈川大会と甲子園で何イニングずつ投げれば消耗が少ないか、など質問攻めにされた。実に勉強熱心な男なのだ。

 小笠原はドラフト1位候補。同じ左腕の桐光学園時代の松井(現楽天)と比べると、制球力は小笠原の方が上だが、松井の方が空振りを取れる凄みがあった。最速151キロであっても、打者が球速ほどのスピードを感じていないように見える。プロ入りするなら、その辺が課題になる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ