著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

ズバ抜けていた東海大相模の走と守

公開日: 更新日:

 夏の甲子園は大本命の東海大相模(以下、相模)が2度目の優勝を飾った。

 総合力で他を圧倒した。投手は小笠原、吉田のドラフト候補左右2枚看板を擁し、強力打線も機能した。

 決勝で小笠原は打線がいい仙台育英に6失点。走者がいると決め球のチェンジアップが極端に少なくなり、直球にこだわり過ぎたのが要因だろう。それでも要所で抑えたのはさすがだった。

 朝日新聞の「高校野球100年」の企画のため、甲子園で数試合を観戦した。感じたことは各校の走塁の意識の低さである。

 最近は高校野球でも縦の変化球を多用する投手が多い。しかし、ワンバウンドを捕手がはじいても一塁走者が二塁を狙わない。まず、ワンバウンドを止めにいく捕手なのか、捕球しにいく捕手なのかを見極める。今大会は止めにいく捕手ばかりだった。股間にずっとミットが入っていれば「止める捕手」だと分かる。これは確実にはじくということ。ホームベース付近でバウンドするような変化球の時は、一歩早くスタートが切れるのだ。確実に二塁が狙えるのに、実践していたのは相模くらいだった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  4. 4

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  5. 5

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  1. 6

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  2. 7

    大阪万博メディアデー参加で分かった…目立つ未完成パビリオン、職人は「えらいこっちゃ」と大慌て

  3. 8

    容姿優先、女子アナ上納、セクハラ蔓延…フジテレビはメディアではなく、まるでキャバクラ状態だった

  4. 9

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  5. 10

    エンゼルス菊池雄星を悩ませる「大谷の呪い」…地元も母校も同じで現地ファンの期待のしかかる